リアクションペーパーとは?書き方や見本、書式、大学で使えるテンプレート

『リアクションペーパー』とは何か、名前を聞いたことがあるけれども詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか。大学の授業内容の改善における必要性は多方面から叫ばれていると言います。

 

今まで幾度も改善に関わる研究は行われているのですが、主に2系統の研究が中心で、1つはノウハウ蓄積に対する研究、もう1つは授業の総括的な評価に対する研究です。

 

リアクションペーパーとは?

『リアクションペーパー』は大学の授業の中で利用されるコメント用紙を意味しており、学生はその用紙を利用して授業を受ける中で考えたこと、感じたことなどを自由に記入を行い、授業が終わった後で提出します。

 

記入内容に関して特別な指示の有無、どのようなフィードバックがあるのか、生徒により使用方法の相違はあるものの、『リアクションペーパー』は学習者にとっては授業を振り返ることができるなどのメリットもあります。

 

書き方や書式などはそれぞれの大学で一定のルールを策定、テンプレートおよび書き方の見本を配布しています。

スポンサーリンク

 

最近ではネットを使うことでそれぞれの学校が利用しているテンプレートや書き方の見本などの情報を入手することができたり、書式なども情報を入手することで教師および学習者にとってのメリットにも繋がって来ます。

ちなみに、教師にとってのメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

 

教師は生徒から授業についての数多くのフィードバックを得ることができます。

 

教師は生徒からの質問に返答する、問題解決を助けるためのヒントを与えて挙げることができるようになる、教師と生徒の信頼関係を構築できるなどがあるわけです。

 

尚、これらのメリットは教師側においての利点ではありますが、これは180度返せば生徒にも良い効果を与えるメリットにも繋がって来るのではないでしょうか。

 

大学の授業研究を発展させるためには、ノウハウの蓄積や授業の総括的な評価だけでなく、小学校や中学校などの研究と同じく、授業過程に踏み込み、授業においての相互作用、そして学びそのものにも注目が必要です。

 

授業の中での学習者の学びの様相を捉えるための手法には、学習者の発言や行動、『リアクションペーパー』などがありますが、研究の中では『リアクションペーパー』に最も着目し、学びを捉えるためのデータにどのような形で活用すべきか、どのように活用できるのかを検討していかなければなりません。

 

 

授業の総括的な評価に関する研究の代表とも言われている『リアクションペーパー』では、大学の総括的な評価として、色々な授業評価法も開発しているとも言われています。

 

授業の総括的な評価については、各大学の中でも盛んに行われていて、期末の評価アンケートの集計、分析などの形で定着しているようです。

 

こうした研究は比較的容易に行うことができる反面、改善についてある程度の効力は持つものの欠点が多いのです。

 

ノウハウの蓄積に関しては、経験的な要素や感覚的な要素に留まってしまう、これと同時に小手先でのテクニックで完結してしまうケースが多いのです。