質問箱のPeing!【Twitter】で送り主を特定する4つの方法

Twitterでも話題の質問箱peing(ペイング)ですが、迷惑なコメントの送り主が誰なのか特定したい人もいるのではないでしょうか?peingでは警察に相談するための番号は『#9110』となっています!警察に相談する方法なども含め、迷惑なコメントの送り主を特定するための4つのヒントについてもご紹介いたします!

ページコンテンツ

質問箱のPeingで迷惑なコメントの送り主を特定するヒントについて

Peingで迷惑なコメントの送り主を特定するための4つの方法とは

①、まずはIPアドレスです。

 

Peingで迷惑なコメントを送ってくる人を何件かブロックすると送り主のIPアドレスが分かるようになるみたいです!

 

具体的に何件の質問をブロックしたならばIPアドレスが開示されるのかは分かりませんが、いくつかのブロックをすると、いわゆる「荒らし」対策のためにPeing運営事務局側が迷惑なコメントを送信しているユーザーをブロックするという措置を取るようですね。

これはどうやら最終的にはPeing運営事務局側の判断にゆだねるようです(汗)

 

こちらの画像を見てみると「IPの開示についてはプロバイダ責任制限法に則り対応していますのでご確認ください」と書かれていますね(汗)

 

迷惑なコメントの送り主を特定するためのヒントとしてPeing運営事務局側に聞けばIPアドレスをどうにかして割り出すことは出来るみたいです。

 

しかしながら、データとしては住んでいる国と県までしか分からないようでそれ以上の細かいデータは分からないようになっているみたいです(汗)

 

ツイッター(twitter)のプロフィール欄に住んでいるところの県などが書いてあればそういったところで送り主を特定するためのヒントになるかも知れませんね。

スポンサーリンク

 

②、警察に相談するというような方法も有効です。

 

個人としてはPeingで迷惑なコメントを送ってくるユーザーを特定するのは難しいかも知れませんが、もしも警察が本気になって調べる気になってくれればIPアドレスから個人情報を割り出すこともできるようです(汗)

 

しかしあくまでもこれは被害者側が本気でお金をかけて法的な措置を取り、そのうえで警察側のほうがプロバイダーに開示請求をした場合のケースになります。なかなかそこまで手間とお金をかけて実行に移すユーザーさんも居ないのではないかと思います。

peingには[#9110]として警察に相談するための専用の電話番号も紹介されています。

 

もしも貴方が本気で迷惑なコメントの送り主に悩んでいるようならば警察の相談専用ダイヤルに助けを求めてもいいかもしれません(汗)。

 

③、質問箱のツイッターユーザー同士で情報交換して犯人を特定する方法も有効です。

 

もしも迷惑なコメントの送り主が複数人のツイッターユーザーからすでに質問箱を同じようにブロックされている状態であるならば、そのIPアドレスがPeing運営事務局側からもマークされているというような話もあります。

 

もしもあなたと同じように迷惑なコメントに悩まされているツイッターユーザー同士で情報を交換しあってPeing運営事務局側に通報し合って協力しあったならばその送り主の個人情報がより早く特定できるように近づけるかも知れません。

 

④、絵文字の使い方などを分析してみるという方法も有効です。

 

絵文字の使い方などにはその人特有の癖が現れやすいので、分析をしてみることでその犯人の共通点を見つけ出すことができるかも知れません。送り主のクセを見抜くと言う点でも有効な方法です。

 

ツイッターのフォロワーで同じような絵文字などを使っている人がいないか?、また文章のクセなどが似ていないかなどいろいろと分析してみることも大事です。そうすることによって、twitterで質問箱へ迷惑なコメントを送っている犯人が誰なのか?、特定するヒントを得られるかも知れませんね。

 

Peingでは自作自演は運営側にはバレてる?個人を特定できるツールなどは存在しているの?

ちなみにPeingではたまに自作自演などをしているユーザーもいるみたいです。そういった場合ですが実はPeingの運営元にはそういった行動は全てバレてしまっているようです。

 

なのでPeingの運営元は個人を特定することはできるようになっているのでしょう。送信元のIPアドレスが同じものばかりであれば運営元もきっと「またか」と感づいてしまっていることでしょう。

 

 

Peingに関してですが今の所ツールソフトなどでその内容を解析することはできないみたいですので、 コメントの送り主がはっきりと誰だか調べるようなことはユーザー側はできないようになっています。

 

もしも近い将来そのようなツールが開発されたならば有料であったとしても欲しいユーザーも出てくるかも知れませんね。しかしながらそれでは質問箱の意味が無くなってしまいますが(笑)

 

一応、一般人が使えるツールとしては都道府県名までのIPアドレスを逆引きできる『確認くん』と呼ばれるツールがあります。 http://www.ugtop.com/spill.shtml

また、 http://www.iplocationfinder.com/ のような地図で表示されるツールも存在しています。

これらは地域などがプロバイダ名と共に表示されるようになっていますが、これだけでは正直心もとないですね。

 

とりあえず今のところの対応策としてはあまりにひどい誹謗中傷に対してはPeingのブロック機能を使ってコメントを送ることができないようにしたりすることも可能ですのでとりあえずその方法で我慢してその場をしのぐしかないでしょう。また、さらに悪質な場合にはやはり警察に相談することなどをおすすめいたします。

 

 

Peingの質問をするファンのほうでも過度なメッセージを送り続けているとその内容に共通点が見出されやすく管理人にも誰だかバレやすくなります。相手への迷惑にもなるので過度なメッセージの送付は控えるようにして楽しくpeingを使っていけるようにしていきたいところです。

 

質問箱にはブロック機能が追加されました

質問箱には2018年の12月14日以降に受信したメッセージに対して送り主をブロックすることができる最新の機能が新たに加わりました!誹謗中傷やアンチな質問を送ってこられたならばそのメッセージを通してブロックすることで運営元に通報することができるようになりました。

 

風のウワサですが、ブロックすると、そのブロックされた質問を送ってきた人が今まで送ってきた質問も全部一瞬にして消えてしまうらしいです。ですのでもしも誹謗中傷的なコメントの証拠などを取っておきたいと思っているならば、Peingの画面をスマホで写メなどを撮っておいてもいいかも知れませんね。

Twitterの質問箱に悪口がきたので通報してブロックしたらその後、他の質問が7個程消えました。その消えた質問と、通報した悪口の質問は、同じ人からの質問ということでしょうか…?
分かりにくくてすいません。

うわっそういうことです、酷い人もいるもんだ、

 

また、ブロック機能ですが一度ブロックしてしまうとその後にやっぱり解除したいと思っても出来ないようになっていますので実行する前には慎重に行うようにしましょう。

 

12月13日以前に受け取ったPeingのメッセージに関しては送り主をブロックすることはできません。

 

質問箱のブロックのやり方ですが、Twitter画面からまずは相手のプロフィールを表示するようにします。そうすると画面の右上のほうの3つの点があると思いますのでそちらをクリックするようにしましょう。その後で「ブラックリストに入れますか?」みたいなことが聞かれると思いますので同意してブラックリストに入れてしまいましょう。

 

そうすれば相手側はPeingから質問を送ることができなくなります。相手を特定したい時にも有効な手段です。最大でID100個まで登録可能なので覚えておくと良いでしょう。

 

なお、一度ブロックした相手でも違うアカウントで新しく質問箱を作った場合にはその新しいアカウントのほうには普通に質問は今まで通りにできてしまうみたいです(汗)。

 

ブロックされた相手ですが、何人もの人に同じようにブロックされた場合には質問箱の管理人に対してIPアドレスが公開されてしまうようになっているみたいです!このIPアドレスが公開される条件ですが、Peingの運営元のさじ加減によるところが多いみたいですね。

 

 

Peingではフォローされていない人も質問を送れてしまうので特定するのは難しいです

Peing(ペイング)ですが、実は質問箱を設置した人をフォローしていない人であっても普通にTwitter上から質問することはできてしまいます。質問をするほうの人は別にPeingに登録作業をしていなくても質問を送れてしまいます。

 

ということは冷静になって考えてみれば芸能人などの人気者であれば一日に物凄い数の質問を受け付けてしまうということになります(汗)。

 

これがたとえば質問箱を設置した人がフォローしている人からだけの質問を受け付けるようになっているのであればある程度、迷惑なコメントの送り主を特定することはできるのでしょうが不特定多数の人であればとてもではないですが特定することは難しいということが分かりますね(汗)

 

よくある勘違いのパターンとしてはフォロワーさんからの質問しか受け付けないようになっていると思っている人が多いようですがそれは勘違いだと言うことです(笑)。誰でも彼でもツイッターにログインさえする必要もなく名前も相手にバレることもなく(匿名で)質問を送ることができるのがPeingのアプリのメリットです。

 

ただし、鍵垢(鍵アカウント)の場合はフォローされていない人はその人に質問を送ることはできないようになっています。このことも豆知識として覚えておくといいでしょう。

 

なお、質問箱へと一度送ってしまった質問に関しては送ったほうは取り消すことはできないようになっています。ですので質問を送る際にはよく考えてから慎重に送るようにしましょう。

 

Peingの運営元に質問したくなったら

Peingのことでどうしても困ったことがあって運営元へと質問したいことがあるならば、公式twitterアカウントのほうにメールにて質問してみるといいでしょう。

 

質問を送信すればPeingカスタマーセンターから基本3日以内に迅速な回答が返ってくる筈です!その際には相手からの返信メールがきちんと受信できるように @Peing.net からのメールを受信許可しておくように設定しておきましょう。

 

Peingのよくある質問

Peingで答えたくない質問があった場合にはもちろん無理に答える必要はありません。Peingでは回答していない質問に対しては第3者はその質問の内容と答えを見ることはできないようになっています。ですので誰にも見せたくない(見られたくない)ような質問に対してはブロックするか、無視をしておくようにしておきましょう。無理に回答してしまうと他の人からもその内容を見られてしまって自分自身が病んでしまうようになってしまいます。

 

質問箱のPeingはあくまでもフォロワーさんと楽しく交流するための無料ツールであることを認識しておきましょう

Peing』(ペイング)はTwitterから匿名で質問を送ることができる無料ツールです。Twitterで質問を募集し、質問に答えることが流行していますがその波に乗っかって開発されたツールでもあります。#peing 、#質問箱 としてツイッター上のタイムラインでも毎日話題になっているアプリですね。

 

誰でも簡単に5秒で質問箱を設置することができるので、フォロワーさんとの交流などにPeingがよく使われています。

 

以前は『Sarahah』が流行っていたり、『お題箱』というようなものもありましたが、今は『Peing』(ペイング)のほうが人気が出てきているようで代わりによく使われているようです。

 

Peingですが誰でも気軽に匿名でコメントを送ることができる反面、迷惑なコメントを送ってくる人が多いため『Peing』の使い方に悩まされているユーザーさんも多いようです。誹謗中傷を送ってくる相手を特定したいと思っていてもそれができないのでPeingが嫌になって辞めてしまう人も多いようですね。

 

Peingは匿名なので誰がコメントを送ってきているのか特定することはできませんが、やはり文章などに特徴が表れてしまうので文章の癖で管理人に誰だかバレる場合もあるようです。管理人のほうも分かっていても黙認していることも多いようです(笑)

 

まとめ

Peingにはインスタグラムのストーリーのように足あと機能はないので、twitter上で迷惑なコメントの送り主を特定をすることはほぼ不可能ですが、あまりにもひどい誹謗中傷をしてくる相手に対しては、通報をした後にブロックをすることで、その相手からの質問やコメントは受け付けられないような機能も付いています。そうすることでしか今のところヒドい質問を防ぐことはできません。

 

Peing質問箱の登録やログインはこちら ⇨ https://peing.net/ja