ガスファンヒーターの寿命はどれくらい?寿命を長くもたせる方法とは
ガスファンヒーターの平均寿命ですが、メーカーや製品の種類によって個体差はありますが、平均すると10年位と言われています。多くの家庭では新製品が出ると同時に買い替えたり、古びた物は倉庫に収納するなどしているかもしれませんね。
家電製品やスマートフォンなどは長持ちする製品です。見た目は頑丈そうな機械に見えるため一般消費者の間では「大事に使えば永久に使い続けられる」とも思われています。
実際にガスファンヒーターなどは長持ちする製品の代表格です。
しかし現実問題として壊れない物はありませんし、物には必ず寿命が存在します。
「ガスファンヒーター」の平均寿命についてや、長くもたせるちょっとしたコツなどについて解説していきたいと思います。
ページコンテンツ
ガスファンヒーターの平均寿命を長くもたせる方法とは
10年経ったならば動いていたとしても必ず買い替えを実施するようにしよう
同じ製品(ガスファンヒーター)を10年以上にもわたって使い続けるのは危険性があり、メーカーのほうでも買い替えが強く推奨されています。
製品自体が無事でも内部の部品は摩耗していき、やはり10年近く毎年使い続けていると着火が上手く行かなかったり不具合が目立って来ます。
テレビやブルーレイレコーダーなどは不具合が目立っても、いわゆる火災や事故のリスクは低めです。
一方で製品の特性上、ガスファンヒーターの不具合は軽視してはいけません。
事故がいざ起きるとあっという間に重大な火災に発展するため、たとえ長持ちしている綺麗な物でも約10年が経過したら利用を中止して処分しなければなりません。
ガスファンヒーターの平均寿命の延命に効果的なメンテナンス作業とは
ガスファンヒーターですが常日頃のメンテナンスを怠っているとどれくらい持つか分かりませんし、お手入れがいい加減だと新品の物でも数年でダメになる可能性大です。
まだ購入してから数年程度の製品ならまだ経年劣化の恐れはありませんので、長くもたせる方法を実践して少しでも安心して使える時期を延長させましょう。
ガスホース部分のメンテナンスとは
ガスホースは経年劣化を元々起こしやすい箇所です。その部分が破損したり、腐食すると危険性が高まります。
普通に利用していても自然と痛みが蓄積するので、見た目がたとえ綺麗だったとしても意識的にガスファンヒーターのホース部分はメーカーに相談して、交換した方が良いでしょう。
次に小まめなお掃除が長くもたせる方法です。背中の部分にあるフィルターには、ホコリや異物が付着しやすいです。
毎日掃除する必要はありませんが、一週間に何度かは掃除機でホコリを吸い取り、異物が付着していないか確認しましょう。
フィルター部分のメンテナンスについて
次に油用のフィルター部分の要チェックです。そこに詰まりがあると故障や事故のもとです。灯油が内部に固まっていると、正しく安全に使えません。
また元々傷んだ灯油を燃料として利用しない事が大切です。つい一般消費者は勿体ないという理由から、余っていた灯油やいつ購入して使用期限が過ぎているか過ぎていないか全然分からない物を、ガスファンヒーターに入れてしまったりします。
大抵の場合、それが直接事故や故障の原因にはなりませんが、古びた燃料を投入していると、事故のリスクをみすみす高める事になってしまいます。
ガスファンヒーターのリコール制度にも注目しよう
そして稀な事例ですが、ガスファンヒーターの機種によってはメーカーの方で、リコールの情報が掲示されています。リコール対象品を持っている場合は一刻も早くメーカーに相談して交換してもらうべきです。
相談すれば同種の新型機と交換してもらえたり、返金してもらえたりするので、同じ物ではありませんが、家庭にとっては元々の購入費で製品が長く使える事になります。