東京電力の供給地点の特定番号の調べ方!検針票以外にも調べることができます

東京電力の供給地点特定番号の調べ方ですが、実は検針票以外にもいろいろな方法で調べることが可能です。その方法などについて説明していきたいと思います。

 

東京電力に限らず全国の電力会社から電気の供給を受けている家庭などには、供給地点特定番号が発行されています。

 

供給地点特定番号の特徴は、家庭などの電気を使っている場所を特定することができることです。

 

東京電力も含め、番号は全て22桁に統一されています。この番号を調べることで、電気を契約している住所を特定することが可能です。

 

まず覚えておきたい注意点になりますが東京電力で供給地点特定番号が発行されたのは、2016年1月からになります。2016年1月よりも以前は、番号は発行されていないので注意しましょう。

 

東京電力の供給地点特定番号の記載場所について解説します

電気を使用している場所ごとに発行されているこちらの番号ですが、供給地点特定番号がどこに書いてあるのかよく分からないという方も実際のところ多いようです。

 

しかしながら調べ方はとても簡単に記載されている場所を見つけることができるのも特徴の一つです。

 

 

東京電力の毎月の検針票の上部に供給地点特定番号は記載されています

 

電気を使用していると、毎月検針員が各使用場所を訪れることになっています。

 

この時に届けられるのが検針票と呼ばれている用紙で、毎月の電気使用量や電気料金や振替日などを確認することが可能です。

 

供給地点特定番号は、電気使用量などと一緒に検針票の上部に記載されています。

検針票の上部に記載されている「地点番号」がそれにあたり、22桁の数字で表示されているので確かめて下さい。

スポンサーリンク

 

検針票以外でも、東京電力から毎月送られてくる明細書や請求書などからも調べることが可能です。

明細書や請求書にもよく見ると東京電力の供給地点特定番号は記載されています。検針票だけではないことを覚えておくようにしましょう。供給地点特定番号ですが、全国一律で22ケタとなっているのでよく目を凝らして見れば該当する番号を見つけることができることでしょう。

 

 

インターネットによるWEBサービスからも、東京電力の供給地点特定番号を調べることができます。

紙面でのサービス以外にも東京電力のホームページにインターネットからアクセスしてそこからも東京電力の供給地点特定番号を調べることが可能です。

 

公式ホームページにアクセスし、個人ページを表示させて下さい。

個人ページにも22桁の数字が記載されているので、自分の番号を確認することができます。

 

 

検針票や明細書などが見当たらない場合やWEBサービスが利用できない時は、カスタマーセンターへの問い合わせが必要です。

東京電力の供給地点特定番号ですが、すぐに調べたい場合でもお手元に検針票や明細書などが見つからないシチュエーションもあるかも知れません。そういった際には東京電力のカスタマーセンターにお電話にてお問い合わせをして教えてもらうという方法もオススメの方法になります。

 

 

東京電力のカスタマーセンターに問い合わせをすると、本人確認をしてから供給地点特定番号を教えてもらうことができます。

 

本人確認のさいですが、東京電力の供給地点特定番号の22ケタの番号とは別に「お客様番号」が必要になります。

 

このお客様番号ですがそれぞれが契約なさっている電力会社によって異なってきます。

 

【東京電力】、【中部電力】、【関西電力】などなどご契約の電力会社のエリアごとにお客様番号のケタ数も13ケタ、15ケタ、14ケタとなっています。

 

お客様番号も検針票や請求書などに記載されていますが、もしもお手元になくてもお電話にて分からなければお問い合わせのうえ調べてもらえますので安心してください。

 

東京電力カスタマーセンターお問い合わせ

 

 

東京電力の供給地点特定番号は2016年1月から電力自由化に伴って導入されました

2016年1月から記載が始まった供給地点特定番号ですが、何のために必要なのか知らない人も少なくありません。

 

電力自由化に伴って発行されることになった番号で、電気を販売している会社が供給している場所を特定しやすくしたものです。

 

2016年4月から、電力自由化で契約する会社を選択することができるようになりました。

 

 

電力会社の契約を変更する場合は、供給地点の特定が必要です。

 

契約者が調べることは簡単ではなかったため、調べ方を簡単にするために検針票などへの記載が始まりました。

 

 

契約している電力会社を変更する場合、地点番号をわかりやすくすることで契約の手続きをスムーズにできることが特定番号の大きなメリットです。

 

東京電力の供給地点特定番号のカスタマセンターに電話がつながらないとお悩みなら

東京電力のカスタマーセンターですが混んでいることもありなかなかお電話がつながらないシチュエーションの時も多いようですね(汗)そうしますと供給地点特定番号が分からなくて困っていたとしてもすぐに解決することができなくてイライラしてしまうことでしょう。そんな時のために知っておきたいことなどについてもいくつかお伝えしていきます。

 

まず東京電力のカスタマーセンターへのお問い合わせですが電話だけでなくメールでもお問い合わせをすることができるようになっています。メールですと少しお時間はかかりますが確実に質問への回答をしてくれますので必要に応じて使い分けていくと良いでしょう。電話がつながらなくてイライラしていても仕方ありません。電話だけでなくメールでのお問い合わせをすることも選択肢として入れておくようにしましょう。

 

供給地点特定番号が分からない時の調べ方についても個人のお客様向けにメールでのサポート窓口も用意されています。

https://support.tepco.co.jp/helpdesk?category_id=2&site_domain=kurashi

 

 

また予備知識として東京電力の『供給地点特定番号』ですが別の呼び方として『受電地点特定番号』と呼ぶこともあるようです。番号のケタ数ですがまったく同じ22ケタの番号になりますので覚えておくようにしておくと良いでしょう。

 

なぜ受電地点特定番号が存在するのかということですが、こちらの番号はおもに屋外にてお客様自身が設置された発電場所の近くに設定されている番号ということで供給地点特定番号とは区別して管理されているそうです。どちらかといいますと、電力会社の業者さんのほうが使っており馴染みのある番号のほうだと言えるでしょう。

 

番号のサンプルとしましては03-0011-1234-5678-9101-1121のようになっておりハイフンが付いており頭に2ケタが付いており、加えて4ケタの5セットからなる22ケタのようになっていることが特徴です。まったく供給地点特定番号と同じ番号になっています。

 

もしも受電地点特定番号と聞かれたとしてもそれは供給地点特定番号と同じ番号になりますので混同しないよう注意が必要です。おもに2017年3月15日以降に太陽光発電の実績があるお客様が聞かれることもあるようですので予備知識としてお伝えしておきます。

 

東京電力の供給地点特定番号の調べ方などについてはこちらのWEBページが参考になります。法人様向けのページとなっていますが個人のお客様向けのWEBページへの切り替えもこちらから可能です。何か質問や疑問点などがありましたらこういったページ(くらしTEPCO)なども参考にしてインターネットからもお問い合わせをしてみるようにするといいでしょう。